航空機や飛行機の種類などデータ情報を提供します。空港やフライト情報も満載なので便利です。
目次
ハブ空港の説明からしていきます。ハブ空港は国の主要な国際空港で、国内外の都市からの航空路線が集中し、乗客や貨物の目的地となる他の空港に中継する機能を備えた、地域の拠点(ハブ)になる空港です。
アジアではシンガポール、韓国、中国は、拠点となる国際空港のハブ空港化を明らかに意識しています。少なくとも、ハブ空港には2つの意味があります。1つは、ある特定の航空会社が運航の拠点とするハブ空港です。たとえば、成田空港は、JALやANA、デルタ航空のハブ空港と言えます。
もう1つは、広域的な航空網をもち、その国や地域の玄関となり乗り継ぎ需要も摘み取っていくハブ空港です。一般的にハブ空港と言えば、後者の意味で用いられることの方が多いです。シンガポール、韓国、中国が目指すハブ空港は、明らかに後者なのです。
日本経済は戦後から20世紀末にかけて、アジアにおける経済成長のトップ・リーダーでした。当然、日本を目的地とする旅客を捌くことで空港の容量は限界に達し、そのたびに機能拡張を繰り返してきました。さらに日本はアジア大陸の東端に位置し、その好立地ゆえに、アメリカの航空会社は成田空港をアジアのハブ空港としてきました。
実際、成田空港には北米、欧州、アジアなど世界の全方面に向けて、広範なネットワークが構築されています。この点で、仁川空港よりも優位な国際線のハブ空港です。しかし、現状で仁川空港が目指すようなアジアのハブ空港とはなっていません。
バブル経済の崩壊と阪神・淡路大震災とともに、港湾の国際競争力が著しく低下したことは、日本の政策当局にとってはかなりのショックでした。空港についても、アジア諸国の経済成長とともに台頭してきた巨大空港、特に隣国の仁川空港の成長を見せつけられてしまいました。ようやく2006年になって、アジア・ゲートウェイ構想が安倍政権のもとで立ち上げられるに至って、やっとハブ空港の存在意義に気がついたのです。
一般的に、その地を目的地とする直行便需要の強さとは、空港が所在する都市や地域に経済力や文化・芸術的魅力があり、地域自体に集客力があることを指します。直行便需要が強い空港はハブ空港になりやすく、空港経営も安定します。乗り継ぎだけを目的とする需要については空港間の代替が利くため、近隣のハブ空港の方が低コストでサービスも利便性も良ければ、そちらにハブの地位を奪われる可能性が高いのです。
すなわちここで大事なのは、直行便需要が十分にあり続けるか、つまり国の経済が成長し続け、魅力を保つことができるかということです。ところが今、アジア諸国が目覚ましい経済成長を見せるなかで、日本(東京)の相対的な地盤沈下が懸念されています。
現代では航空機の性能が向上し、日本を飛び越えて中国やアジア各地に行けるようになっています。アジアの東端に位置するという、これまでの日本の好条件が揺らいできています。受け身型の空港政策では、もはや日本経済の再生や発展に寄与できない時代に突入しているのです。
アジアの経済成長と航空自由化というグローバルな視点で見れば、日本に強力なハブ空港を構築できなければ、国の経済の底上げどころか、かつて繁栄を証歌したアジア極東の貧しい小さな島国になってしまいます。日本は危機感をもたねばならないのです。
まずは国内線と国際線の乗り継ぎをよくしたハブ空港が必要だと思います。そして、できるだけ多くの就航都市をもち、かつ増便が可能な航空ネットワークを構築することが望ましいです。このようにして成長するアジア市場に日本企業も積極的に進出していき、ヒトとモノの往来を盛んにする。乗り継ぎ需要も摘み取れれば、航空ネットワークが充実し、さらなる直行需要の喚起につながり、ハブ空港としての機能が一層増すのです。
この意味で、ハブ空港をもつことは、日本に居住する人々の海外渡航の利便性を高めるだけではなく、たとえばハブ空港が東京にあることで、世界からヒト、モノが東京に集約され、東京が金融のハブ、研究開発のハブ、アジアにおける地域統括本部を置く都市になることにつながります。訪日外国人も乗り継ぎ利便性を享受し日本各地へ行きやすくなるでしょう。これらにより、アジア経済の成長、世界経済の成長の恩恵を日本全体に波及させることができるようになるのです。
都市名(空港名) | コード | 国 | 拠点航空会社 | |
1 | ロンドンヒースロー | LHR | イギリス | ブリティッシュエアウェイズ |
2 | シカゴオヘア | ORD | アメリカ | ユナイテッド航空 |
3 | フランクフルト | FRA | ドイツ | ルフトハンザ |
4 | アムステルダム | AMS | オランダ | KLM |
5 | トロント | YYZ | カナダ | エアカナダ |
6 | ロサンゼルス | LAX | アメリカ | アメリカン航空 |
7 | アトランタ | ATL | アメリカ | デルタ航空 |
8 | シンガポール | SIN | シンガポール | シンガポール航空 |
9 | パリ・シャルル・ド・ゴール | CDG | フランス | エアフランス |
10 | ジャカルタ・スカルノハッタ | CGK | インドネシア | ガルーダインドネシア |
11 | ミュンヘン | MUC | ドイツ | ルフトハンザ |
12 | クアラルンプール | KUL | マレーシア | エアアジア |
13 | 香港 | HKG | 香港 | キャッセイパシフィック |
14 | バンコク | BKK | タイ | タイ国際航空 |
15 | ソウル・仁川国際空港 | ICN | 韓国 | 大韓航空 |
16 | ニューヨーク・ジョンエフケネディー | JFK | アメリカ | デルタ航空 |
17 | イスタンブール | IST | トルコ | トルコ航空 |
18 | ドバイ | DXB | アラブ首長国連邦 | エミレーツ |
19 | マイアミ | MIA | アメリカ | アメリカン航空 |
20 | メキシコシティ | MEX | メキシコ | アエロメヒコ |
21 | 羽田 | HND | 日本 | 全日本空輸 |
22 | ヒューストン・ジョージブッシュインターコンチネンタル | IAH | アメリカ | ユナイテッド航空 |
23 | ニューアークリバティ | EWR | アメリカ | ユナイテッド航空 |
24 | 上海浦東国際空港 | PVG | 中国 | 中国東方航空 |
25 | デリー | DEL | インド | インディゴ |
26 | ダラス | DFW | アメリカ | アメリカン航空 |
27 | バンクーバー | YVR | カナダ | エアカナダ |
28 | ローマ・レオナルドダビンチ | FCO | イタリア | アリタリア |
29 | シドニー | SYD | オーストラリア | カンタス航空 |
30 | サンフランシスコ | SFO | アメリカ | ユナイテッド航空 |
31 | 広州 | CAN | 中国 | 中国南方航空 |
32 | 北京首都国際空港 | PEK | 中国 | 中国国際航空 |
33 | マニラ | MNL | フィリピン | セブパシフィック航空 |
34 | マドリード | MAD | スペイン | イベリア航空 |
35 | シアトル | SEA | アメリカ | アラスカ航空 |
36 | モスクワ | SVO | ロシア | アエロフロート |
37 | サンパウロ・グアルーリョス | GRU | ブラジル | LATAM航空グループ |
38 | ムンバイ | BOM | インド | ジェットエアウェイズ |
39 | ボゴタ | BOG | コロンビア | アビアンカ |
40 | ボストン | BOS | アメリカ | ジェットブルー |
41 | チューリヒ | ZRH | スイス | スイス |
42 | 成田 | NRT | 日本 | 全日本空輸 |
43 | ヨハネスブルク | JNB | 南アフリカ | 南アフリカ航空 |
44 | モントリオール | YUL | カナダ | エアカナダ |
45 | ウィーン | VIE | オーストリア | オーストラリア航空 |
46 | フィラデルフィア | PHL | アメリカ | アメリカン航空 |
47 | パナマ・トクメン | PTY | パナマ | コバ航空 |
48 | フォートローダーデール | FLL | アメリカ | ジェットブルー |
49 | ホーチミン | SGN | ベトナム | ベトナム航空 |
50 | バルセロナ | BCN | スペイン | ブエリング航空 |
都市名(空港名) | コード | 国 | 拠点航空会社 | |
1 | シンガポール | SIN | シンガポール | シンガポール航空 |
2 | ジャカルタ・スカルノハッタ | CGK | インドネシア | ガルーダインドネシア |
3 | クアラルンプール | KUL | マレーシア | エアアジア |
4 | 香港 | HKG | 香港 | キャッセイパシフィック |
5 | バンコク | BKK | タイ | タイ国際航空 |
6 | ソウル・仁川国際空港 | ICN | 韓国 | 大韓航空 |
7 | 羽田空港 | HND | 日本 | 全日本空輸 |
8 | 上海浦東国際空港 | PGV | 中国 | 中国東方航空 |
9 | デリー | DEL | インド | インディゴ |
10 | 広州 | CAN | 中国 | 中国南方航空 |