航空機や飛行機の種類などデータ情報を提供します。空港やフライト情報も満載なので便利です。
A350XWBの1号機は2014年にカタール航空に納入され、翌2015年1月よりドーハからフランクフルト(ドイツ)などへの路線で運航を開始した。
同年夏には2社目となるベトナム航空へ、秋には3社目のフィンエアーへ納入されると、その後も多くのエアラインが受領。日本からは2018年1月現在、ホーチミン(ベトナム)やホノルル、香港、フランクフルト、ヘルシンキ(フィンランド)、シンガポールなどへの路線でA350を体験できる。
従来の旅客機に比べて格段に進化したのが環境性能だ。A350はエアバスが世界最大のオール2階建て機A380用に開発した新素材(CFRP=炭素繊維強化プラスチック)を機体構造へ多用したことにより、環境性能が大幅に向上。運航コストを従来比で25%も低減させた、というデータもある。
もちろんこれは、素材を変えただけでは実現できない。新開発のエンジンや、独自の設計手法などトータルテクノロジーの成果だといえる。じっさいに乗ってみると、本当に静かだ。
エンジンにはノイズを抑えたロールスロイス製の「トレントXWB」を採用した。ライバル機であるボーイング787が登場したとき、搭載されたトレント1000を「世界一静かなエンジン」とマスコミは書き立てたが、その実績をベースに改良が加えられたニューエンジンは「静寂性」の面でも勝るとも劣らない。
さらに空力特性を改善させるため、稼働翼(フラップなど)の作動法を見直し、鳥の羽に近い形状を設計に取り入れているのも特徴である。