コンテンツ

空港名の決め方は?面白い名前や増加する愛称名

1.空港名が面白い!空港名と所在地の地名は必ずしも一致しない
空港名もよくよく眺めてみると興味深い。佐賀空港建設の経緯から考えても、「我が県にも空港を」という意識が強いが、空港があるものの、空港名には県名が入ってない県も意外に多い

岩手空港、宮城空港、千葉空港、長野空港、石川空港、愛知空港、和歌山空港、兵庫空港、島根空港、愛媛空港というのはない(いずれもその県に空港はある)。千葉と長野以外は県名と県庁所在地の都市名が異なるので、県名ではなく都市名のほうを空港名として選んだということであろう。岩手県に関しては、花巻空港の愛称がかろうじて「いわて花巻空港」となっている。

空港があることで全国的に有名な都市名は多い。たとえば千葉県成田市などは最もいい例であろう。伊丹も大阪国際空港があるので知名度が高いが、伊丹市は大阪府にあると思っている人も多いのではないだろうか。しかし伊丹空港は大阪府豊中市、池田市、そして兵庫県伊丹市にまたがっていて、ターミナルなどが大阪府側にあるものの、滑走路など多くの部分は兵庫県側にある。以前の名古屋空港も小牧空港だったので、愛知県小牧市も全国的に知られていた。

石川県小松市も空港があることで知名度が高い都市である。全国には、ローカルな地名が空港名になっている場合と、近隣の大きな都市名が空港名に採用されている場合があり、どちらが採用されるかで、その都市の印象がかなり変わってくる。

前者のいい例が小松空港であるが、ほかにも女満別空港、新千歳空港、花巻空港、松本空港、出雲空港などがある。出雲空港では、JALの時刻表では「出雲空港(松江と表記があり、県庁所在地に配慮した形跡がある。しかし松江からは米子空港のほうが近く、松江駅から米子空港への連絡バスもあるが米子空港に「松江」の地名は入れられていない。米子は鳥取県だからであろう。

新千歳空港などは完全に札幌空港で、英語の時刻表ではSAPPOROとしてSの項に記載されている。後者の例としては仙台空港(名取市)、福島空港(玉川村)、広島空港(三原市)、米子空港(境港市)、高知空港(南国市)、長崎空港(大村市)、大分空港(国東市)、鹿児島空港(霧島市)などがある。この中には最近になって市になったものも多く含まれるが、仙台空港などは、もし「名取空港」と呼ばれていれば、名取市は伊丹や小松のように全国的に知られる都市になったに違いない。

空港ができる以前からの、微妙な知名度関係が感じられるのが松本空港と福島空港だ。ともに県庁所在地からは遠い空港で、松本空港~長野駅間、福島空港~福島駅間の直線距離はともに59キロである。しかし松本では長野空港にはならなかったのは、やはり松本の知名度が高かったからだろう。

空港に二つの都市名が入っているのは、大館能代空港で、当初は鷹巣町にあり、市町村合併で現在は北秋田市が所在地になったが、都市名が複数入っているにもかかわらず所在地と合致しない空港名である。広い範囲を指す地域名と空港の所在地が入った空港名としては、南紀白浜空港と山口宇部空港があり、ともに白浜空港、宇部空港だけでは、どこにある空港かが分かりにくいということからのネーミングになった。


2.増加する空港の愛称名
近年、空港名が長くなる傾向にある。阿蘇くまもと空港のように、単に愛称として使っている場合もあれば、とかち帯広空港などは、長くなったほうの名称を定着させている。JALの時刻表でも帯広空港ではなく、とかち帯広空港と表記されている。

これら名称になった理由はさまざまで、たとえば中標津空港から根室中標津空港になったケースでは、より知名度の高い都市の名前を入れている。
確かに中標津は空港のある場所を正確に指しているが、中標津「町」なので、根室「市」という都市名も入れたくなるであろう。

とかち帯広空港、信州まつもと空港、有明佐賀空港などは、いずれも知名度の高い都市名の空港だったといえるが、都市名だけだった空港の頭に、その地域の大きな範囲を冠したというケースだ。いわて花巻空港は、岩手県唯一の空港なのに県名が入ってないということで「いわて」が冠せられたのであろう。

紋別空港からオホーツク紋別空港、福江空港から五島福江空港になったケースでは、紋別、福江ともに市の名前であるが、「オホーツク」「五島」を入れたほうが多くの人に、どこにある空港かが分かりやすくなるというケースだ。阿蘇くまもと空港は、「阿蘇」「熊本」ともに知名度は高いと思われるが、熊本空港が熊本県でも阿蘇寄りにあるための命名であろうか。阿蘇くまもと空港の場合は単なる愛称なので、それほど深く考える必要はないが。

ユニークなのは高知龍馬空港で、唯一、地名以外のものが使われている。ニューヨークのジョンFケネディ空港や、ローマのレオナルドダヴィンチ空港など、海外の大空港ではしばしば偉人の名前を空港名に使うことがあるが、地方空港としては珍しい。高知県民は坂本龍馬を尊敬する人が極めて多いといわれているが、それが空港名にも表れている気がする。

さらに中部空港のセントレアや神戸空港のマリンエアなど、地名でも人名でもなく、いわば造語での愛称を持つ空港も出てきている。静岡空港はまだ建設中だが、すでに富士山静岡空港という愛称を持っている。空港名からその土地を多くの人にアピールしたい、という気持ちは理解できるが、あまり安易に愛称を付けてもらいたくないと感じるとともに、すべての空港に愛称を付けなければならないという風潮にはなってほしくないものだ。

こんな中、昨今の空港事情が見え隠れするのが萩・石見空港だ。石見空港ではあまりピンと来ないので、全国的に有名な観光地、萩を冠することで、多くの人に石見空港を知ってもらおうという意図が分かる。一見他の空港の愛称と同じに思えるが、興味深いのは、石見空港は島根県の空港なのに、山口県の観光地である萩が頭に付いている点である。石見空港は全国でも最も需要予測と実際の利用者数に乖離のある空港、背に腹は変えられないという気持ちでの愛称命名だったことが察せられる。

3.主な空港の愛称一覧
紋別空港→オホーツク紋別空港
中標津空港→根室中標津空港
釧路空港→たんちょう釧路空港
帯広空港→とかち帯広空港
花巻空港→ぃわて花巻空港
松本空港→信州まつもと空港
静岡空港→ 富士山静岡空港
但馬空港→コウノトリ但馬空港
高知空港→高知龍馬空港
石見空港→ 萩・石見空港
福江空港→五島福江空港
佐賀空港→有明佐賀空港
熊本空港→ 阿蘇くまもと空港

この記事を見た人は、一緒にこんな記事も読んでいます!