航空機や飛行機の種類などデータ情報を提供します。空港やフライト情報も満載なので便利です。
目次
航空機は誤操作や不測の事態に対して、的確に判断しなければ大事故につながります。そこで、障害発生時の被害を最小限に抑えるため、「フォールトトレランス」という考え方が採られています。
勘違いされているフェイルセーフ
航空機事故の報道などで紹介される言葉にフェイルセーフ(Fail Safe)がありますが、言葉としては正しいものの、その説明として一部誤解されている場合があります。
本来「フェイルセーフ」とは、「システムが異常を起こしたとき、常に安全側に作用すること」を表しており、航空機などで用いられているような、設備を部分的あるいは全体的に二重化(デュープレックス)、多重化(マルチプレックス)させて安全対策を行う、という意味ではありません。
自動車の場合は、トラブルが発生したとき、自動車が何らかの動作をするようにプログラムしておくより、「停止する」ほうがより安全性が高まります。これが、フェイルセーフです。産業用ロボットでも同様で、トラブルを起こせば停止するようにプログラムされています。
ところが、航空機の場合は、停止させると墜落事故を招くことになり、自動車やロボットと同じようにはいきません。
そこで、航空機に関しては、フェイルセーフという考え方を反映させるのには無理があり、フォールトトレランスという考え方が提唱されています
フォールトトレランスで信頼性向上
フェイルセーフが、「失敗しても安全である」ことを意味するのに対し、フォールトトレランスは、「欠陥があってもそれを許容する」ことを意味しています。つまり、フェイルセーフが直接的に安全性の確保を目標にしているのに対して、フォールトトレランスは信頼性の向上を目標にしている点が異なるところです。
言い換えると、フェイルセーフが機械の故障や人為的ミスが発生した場合に、機械を停止させるなどして、安全性を確保しようというのに対し、フォールトトレランスはできるだけ機械の正しい機能を維持させることで安全性を確保しようという考え方です。航空機の場合では、エンジンを停止させることなく、そのときに働く機能を使っていかに安全な運航を維持するかということになります。
そのためには、トラブルを最小限に抑えられるように信頼性の高い部品やシステムを採用することはもちろん、常に「いつかは故障する」ことを念頭に置き、多重系統によるリカバリー態勢を構築しておくことが重要です。
この、システムやパーツの多重化によって信頼度を向上させ、結果として安全性向上に寄与するというのが、フォールトトレランスの根本的な考え方です。