コンテンツ

外資系エアラインや海外の空港でグランドスタッフになる方法

1.外資系エアラインのグランドスタッフになる方法
外資系エアライン
外資系エアラインのグランドスタッフになるには、
①自社でグランドスタッフを採用している外資系エアラインを狙う。
②外資系エアラインの旅客ハンドリング業務を受託しているJAL系、ANA系の旅客ハンドリング会社、もしくは独立系の旅客ハンドリング会社を狙う。
③派遣会社に登録し、外資系エアラインに派遣される。

という3つの方法がある。

① グランドスタッフを自社採用する外資系エアラインを狙う
成田空港に乗り入れている外資系航空会社で、自社で旅客ハンドリングスタッフを採用しているのは10社あまり。グランドスタッフを自社採用していない外資系エアラインでは、JALやANAなど国内の旅客ハンドリング会社に旅客ハンドリング業務を委託している。
これは、1日に1~3便程度を運航するためだけに10人以上のスタッフを雇用するのは効率が悪いから。よって自社採用のスタッフは最小限におさえ、旅客ハンドリング会社に業務委託している。実務的なことは旅客ハンドリング会社のスタッフに任せ、現場で統括にあたる人材のみを採用しているのだ。

残念ながら、これらの外資系エアラインでグランドスタッフの募集がかかることは多くない。また、募集がかかったとしても、1名~2名程度の採用だったり、経験者を対象に募集することが多い

採用のチャンスが比較的多いのは、アリタリア航空、キャセイパシフィック航空、チャイナエアライン、ユナイテッド航空、ノースウエスト航空など、日本就航便数の多い会社だ。これらの外資系エアラインでは、旅客ハンドリング会社に業務委託をしている会社に比べても募集が多い。ノースウエスト航空のように、自社ウェブサイトで常時応募を受付けている会社もある


どんな人が外資系グランドスタッフに向いている?
どのような人が求められているのかは、採用試験の内容を見るとわかりやすい。試験では、採用担当者が「自社にふさわしい人材を採用したい」と考え、試験内容や質問項目を組み立てているからだ。ここでは、過去にノースウエスト航空の面接であった質問例とそのときの受験者の感想を紹介しよう。

・面接の中盤で突然、面接官から「136万を英語で答えて」というような意表をついた質問があった。
・「興味を持っていることは」という質問に「マヤ文明に興味があります」と答えたところまではよかったが、次に「マヤ文明をひとことで説明して」と言われた。
・「電車の座席を譲ったのにお礼を言われなかったらどうするか」に「それても譲ります」と答えたところ、さらに「いじわるそうなお年寄りでも譲るのか」と同じ質問を何回もされ、譲るかどうかを深く追及された。これはどれだけきちんと物事を把握しているかを見るための質問。ここでだまりこんだり、しどろもどろになってはいけないのだ。

接客中はマニュアルに出てこないような突発的なことがよく起こる。そんなときにも、機転を効かせて対応しなければならない。数千年の歴史を経て築かれたマヤ文明などひとことで説明できるものでないが、あえてひとことで言う、そんな無理なことを要求する相手に対して誠実に応えられる人かどうかが確認されるのだ。これによく似た場面は仕事の中でしばしば登場する。

電車の座席の質問についても、グランドスタッフの仕事を端的に表している質問である。電車で座席を代わってあげたら「ありがとう」と言ってもらえたほうが嬉しいものだ。
しかし、世の中にはさまざまな人がいる。空港にもさまざまな旅客がいる。親切に対応しているつもりでも場合によっては怒り出す人だっているだろう。「それでも、これが仕事なんだから」といい意味で割り切り、相手に関係なく基準のサービスが提供できることもグランドスタッフには必要なのだ。接客が好きというのは、苦手な客がいても決して顔には出さず、スタンダードなサービスを提供できるプロフェッショナリズムを持つことなのである。


外資系で働くなら、英語力は必要って本当?
外資系航空会社のグランドスタッフとして空港で働きたいなら、なにはともあれ英語力が必要だ。
外資系エアラインでは、上司や同僚が外国人ということもある。また、旅客にも外国人が多い。どの外資系エアラインのグランドスタッフも、「英語でコミュニケーションをとることは必須です」と証言している。

なんといっても、社内の意志疎通はもちろん、急な事態にも即座にアナウンスできる能力が求められるのだ。さらに、乗客からのクレームを受けるのも仕事の一環。「外国人のお客様も多いので、苦情に対してきちんとした説明とお詫びができる英語力が必要だと思います」と、先輩たちも語っている。また空港内でアナウンスする機会も多いので、当然のことながら英語力は必須なのだ。

では、実際に英語力が求められるのはどのような場面なのだろうか。おもに下記のことがあげられる。
・採用試験では英文履歴書を送付。また英語面接が実施される。
・トレーニングは日本国内で受けることもあるが、基本的には本国で行われる。本国でのトレーニングはすべて英語。
・社内の連絡は英語で通達される。読みこなせなければ業務に支障が出る。
・ともに働くスタッフは本国から送られた外国人。コミュニケーションは英語だ。
・外国人旅害の対応をする頻度が高い。
・日本に到着した便に乗務するCAは日本人以外のことのほうが多い。
ビジネスでのコミュニケーションは英語を駆使しなければならない。職場が国際空港となればなおさらだろう。外資系エアラインでは英語力は必須なのだ。



2.海外の空港でグランドスタッフになる方法
外資系エアラインには、多数の日本人客室乗務員が在籍している。これは日本人利用客に快適なサービスを提供するためだ。では、 日本人旅客が利用する海外の空港はどうだろうか。多くの空港にはやはり日本人グランドスタッフが在籍しており、日本人旅客のケアに当たっている。パリやロンドンの空港で、日本語のアナウンスを聞いたり、日本人グランドスタッフに乗り継ぎの案内をしてもらったことがある人もいるだろう。ここでは、どうすれば海外の空港でグランドスタッフになれるのかについて考えてみよう。

採用の可能性と募集発表方法
海外における空港の日本人グランドスタッフの採用パターンにはいくつかの種類があるが、代表的なものとしては次の3つが挙げられる。
①国内エアラインが、日本人を対象に日本国内で募集・採用を行い、海外の空港に派遣する(例:ANAの中国嘱託社員、JALのクアラルンプール支店社員採用など)
②外資系エアラインが日本人を対象に日本国内で募集・採用を行い、海外の空港に派遣する(例:カタール航空)
③外資系エアラインや旅客ハンドリング会社が、既に労働許可を所有している日本人(国際結婚、ワーキングホリデーなど)を対象に現地で募集、採用を行う(例:ヨーロッパ、アメリカの空港など)


①および② の方法なら、日本在住も問題なくチャレンジできる。海外の空港で働くには、空港がある国の労働許可が必要だが、①の方法で採用された場合、ビザの取得は会社がバックアップしてくれるこまた、募集発表も日本国内の新聞(Japan Timesや朝日新聞、日本経済新聞など)や各社の日本語ウェブサイトで行われるので、募集情報をキャッチしやすい。

国内エアラインの旅客ハンドリング会社もっともチャンスが多いのは③だが、残念ながら現地で既に居住許可・労働許可を取得した人(例えば国際結婚をし、現地で居住している人など)を対象にしていることが多く、現在日本国内に居住しているみなさんにとって現実的ではない。募集発表は現地の新聞の求人欄や、各エアライン・旅客ハンドリング会社の採用ウェブサイトで行われる。時には、既に空港で働いている日本人からロコミで採用情報が入ってくるということもあるようだ。応募資格に「日本人」という指定がない場合は他職員と同じ採用枠で採用試験を受けほどには採用回数は多くないが、毎年どこかのエアラインが海外の空港で働く日本人グランドスタッフを採用している。

また、②の方法では、例を挙げるとカタール航空がドーハ空港の日本人グランドスタッフを常時募集していることになる。なお、オーストラリアの空港では、ワーキングホリデービザを持つ日本人を採用することがある。ワーキングホリデーとは、18~30歳(一部25歳)までの若者を対象に、最長1年間、休暇を楽しみつつ就労することも認められる制度。現在日本人は、オーストラリアやフランス、カナダなど8か国で体験することができる。ただし、労働期間が計90日間、6か月間など制限のある国もあり、グランドスタッフとして長く働きたいという人には向いていないかもしれない。

以上3つの方法のほかにも手段はある。国内旅客ハンドリング会社に入社後、海外研修制度を利用するというものだ。JALスカイサービス(株)など一部の旅客ハンドリング会社では、入社数年後に「海外研修」として、約1年間、海外の空港で働くチャンスが与えられることがあるのだ。とはいえ、社内選考があり、必ず海外の空港で働けるという保証はないのだが、選択肢のひとつとして心に留めておいてもよいだろう。

求められる人材像
海外ベースで働き、おもに日本人旅客のサービスにあたる海外空港のグランドスタッフの役割は、外資系エアラインの日本人CAに近い。求められる人材像も、外資系エアラインの日本人CAとそう変わりはないと考えてよいだろう。

まず必要なのは語学力で、英語力が求められるのは当然だが、英語以外を公用語とする国の場合、その国の言葉を話せることが応募条件となっていることが多い。中国の空港で働く場合は中国語が、ドイツの空港で働くならドイツ語が必要になる。しかも、「素養」程度ではなく「業務に支障のない程度」=ビジネス会話レベルが求められることがほとんどだ。

次に、海外に住むことになるので自立心が必要。その国の文化や風習を理解し、受け入れることができるかどうかも大切だ。また、一般的に海外の会社は日本ほど管理体制が整っていないと考えたほうがよい。一度決定されたことが変更されたり、逆にいつまでたっても決められるべきことが決められなかったりということも多々ある。そんなとき「日本の会社はもっときちんとしてるのに!」とストレスを溜めるのではなく、「海外ではあたり前」と割り切ることも必要だ。

以上の理由から、採用の際にはその国での留学経験や居住経験があるかどうかが重視されることも多い。留学・居住経験があれば、「その国に住んだことがある=文化・風習に対する適応力がある」とみなされるからだ。そしてもっとも重要なのは日本語力。日本人グランドスタッフは、日本人旅客のケアをするために採用されることがほとんどだ。いくら外国語が堪能でも、「現地の生活になじみすぎて、見た目もしぐさも外国人」という人は敬遠される。日本人のメンタリティを理解した、日本人らしい人材が求められているのだ。日本語が通じるというだけでなく、美しい日本語、つまり敬語が使いこなせることが採用のポイントになる。



この記事を見た人は、一緒にこんな記事も読んでいます!