航空機や飛行機の種類などデータ情報を提供します。空港やフライト情報も満載なので便利です。
日本人の間でこれまでもっとも人気のあった旅客機といえば、ジャンボ機。ボーイング747だろう。どの方向から見ても絵になり、遠目でも「あ、ジャンボだ」とわかるフォルムは、とにかくファンが多かった。各地の空港にはじめてジャンボ機が舞い降りたときは多くのファンたちが見物デッキに詰めかけたものだ。
けれど、ひと口に「ジャンボ機」といってもその種類はいろいろだった。
747-100/ 200/ 300はクラシックジャンボと呼ばれ、いずれも初期に活躍したタイプ。世界でも最多の計100機を超える747を導入したJALは「ジャンボ機王国」などともいわれたが、そのなかにもいくつかのタイプが存在した。
-100の1号機がJALに納入されたのは、パンナム(パン・アメリカン航空)の747が初就航したのと同じ年の1970年4月。その-100のエンジンを改良して航続性能を高めたモデルが-200Bで、長い航続距離を活かして北米への直行便などに投入された。
クラシックジャンボの最終モデルとなったのが旧型の2階席を後方に約7m延長した747-300だ。2階席だけで最大63名の乗客が乗れるようになり、このボディの形はのちの-400にも引き継がれていく。
日本の航空ファンにいちばんなじみ深いのが、「ハイテクジャンボ」といわれる747-400だろう。 主翼先端に装備された空気抵抗を軽減させるためのウイングレットがシンボルマーク。操縦席はブラウン管による多機能表示ディスプレイを多用したグラスコクピットになり、正副2名のパイロットだけでの運航が可能になった。エンジンもより高性能化して航続距離がさらに延び、JALもANAも欧米などへの長距離国際線の主力機材として747-400をフル活用した。