目次

LCCはオンライン予約&発券が基本なので電話は手数料がかかる

1.チェッククインは事前にオンラインで
手荷物の取り扱い規定も早めに確認を
一般的にLCCは、さまざまな手続きをいち早くオンライン化することでコスト削減を図ってきた。世界のLCCではオンラインによるチェックイン(ウェブチェックイン)が当たり前となり、日本発着のLCCでもパソコンや携帯電話などを利用した搭乗手続きのオンライン化が進んでいる。一部のLCCでは、搭乗する当日に空港でチェックインを行うと手数料がかかることさえある。

もちろん利用者にとってもオンラインチェックインはメリットがある。オンラインで事前にチェックインを済ませ、搭乗券を印刷しておけば、空港や路線によっては、受託手荷物がない場合、空港のチェックインカウンターに立ち寄らず、保安検査場へ直接進めるケースもある。

また手荷物の預け入れのためにチェックインカウンターで手続きをしなければならない場合も、オンラインチェックイン済みの乗客のための窓口を設けているところがあるので、手続きの時間を短縮できる可能性がある。

ただ、基本的なことだが、オンラインチェックインの手続きの際にパスポート情報を入力する場合は、パスポー卜番号やローマ字表記の姓名などを間違えないことが大切だ。修正には手続きが面倒な場合もある。

パソコンからのチェックインのほか、航空会社や空港、路線などによっては、携帯電話やスマートフォンからのモバイルチェックインや、空港の自動チェックイン機を使うセルフチェックインなどが可能なケースも増えている

予約・購入が完了すると、紙の航空チケットの代わりに予約情報を記したeチケットの「控え」が発行され、Eメールなどで送られてくる。予約情報は航空会社のコンピュータに保存されているので、もしその控えをなくしてしまっても、再発行してもらえるので問題ない。チケットを自宅に忘れてきたと慌てることもなくなった。

空港に到着すると、国内線でも国際線でも出発ロビーには航空会社の「自動チェックイン機」が並んでいる。空いているマシンで予約番号を画面に入力すると、乗る便のボーディングパスが発券され、これでチェックイン手続きは終了。イライラしながらカウンターに並ぶというのもいまはほとんどない。

ちなみにJALとANAの大手2社では、予約・購入して事前に座席指定を済ませてウェブ経由でバーコードを取得しておくと、出発の当日に空港カウンターに立ち寄ることなく保安検査場へ直行できるサービスも実施している。最近はスマートフォンを利用した「モバイル搭乗券」を導入する航空会社も珍しくなくなった。

JALの国内線を使うときは、アプリを利用すると便利だ。空港で出発時間の10分前までをカウントダウンしてくれるので、ラウンジでくつろいでいて遅れてしまうといった心配がなくなるだけでなく、乗る便の搭乗ゲート番号や「搭乗準備中」「搭乗案内中」などの情報もリアルタイムに知らせてくれる。

2.エコノミーの単一クラスが基本
多高密度で狭いシートビッチ
日本発着便を含め、世界のLCCのほとんどはエコノミークラスのみのモノクラス制で運航される。短距離路線が多いため、運航機材はエアバスA320シリーズやボーイング737シリーズが中心で、座席配列は通路を挟んで3-3席である。

これは在来大手の同型機と基本的に同じ配列だが、多くの場合、前後の座席の間隔(シートピッチ)が違う。LCCのほうが座席の間隔は総じて狭い。 

一般的に在来大手の国際線では、エコノミークラスでも少なくとも31インチ(約79cm)以上の座席間隔があるが、日本就航のLCCのエコノミークラスは、広くてもそれと同等、狭いと28インチ(約71cm)の場合もある。エコノミークラスの足元は大手でも狭いが、多くのLCCではそれよりもさらに足元のスペースが狭いのである。

シートピッチが違うと、同じ機材で、同じ3-3の座席配列であっても、座席数が違ってくる。例えば2012年3月から運航を始めたピーチ・アビエーションのA320(国内線と国際線兼用)は座席数が180席。3-3の座席配列で計30列が並んでいる。

これに対して、同社に出資しているANAのA320(同)は、エコノミークラスのみのモノクラス制の機材の場合、座席数は166席。3-3の座席配列で計28列のレイアウトである(最後部の28列目は2-2の座席配列)。シート自体の厚みなどにも多少左右されるので正確に比較するのはむつかしいが、客室の空間は基本的に同じなので、LCCのほうが座席間隔は狭いことになる。

LCCのモノクラス仕様のA320では180席が標準となっており、日本路線に就航するジェットスター・アジア航空やセブ・パシフィック航空、春秋航空なども180席の設定である。ちなみにANAの2クラス制(国内線ではプレミアムクラスと普通席、国際線ではビジネスクラスとエコノミークラス)のA320は、上級クラスをゆったりと配置するため、総座席数を110席に抑えている。

3. LCCはウェブサイトでのオンライン予約&発券が基本
LCCの予約は、各社の専用ウェブサイトからオンラインで行うのが基本。また乗り継ぎルートを探したいときや、海外発着の各社のネットワークの概要などを確認したいときは、検索サイトを利用するのがひとつの方法だ。

一部の格安旅行ファンにおなじみの「スカイスキャナー」は、在来大手を含む世界約600社の航空会社の70万近い路線から、空港・路線別にフライトと運賃が検索できるお役立ちサイト。すべてのLCCが網羅されているわけではないが、同じルートで在来大手との運賃の比較もできるので便利だ。

また旅行に関する各種情報を集めたタビィコムは、世界のLCCのルート検索ができることが売りのひとつ。ここでは世界約90社のLCCの約3万路線の中から、国・都市ごとにルート検索が可能だ。こうした検索サイトも利用しながら、利用するLCCの候補をビックアップし、各社のウェブサイトで料金や空席を検索する。

予約から発券(クレジットカードによる決済)までの流れは、国内線の航空券をオンライン予約する場合などと基本的に同じ。パソコン(またはスマートフオンや携帯電話)が使える人なら簡単に行えるはずだ。ただ、LCCは事前の座席指定や機内食、受託手荷物(飛行機に預ける手荷物)などが有料であることが多く、オンライン予約の際に必要に応じてそれらの有料サービスを追加する。

ちなみに電話で予約ができるLCCもある。例えばピーチ・アビエーションは予約センター(同社ではコンタクトセンターと呼んでいる)に電話をして口頭で予約が可能。

ただし、その場合は新規予約手数料として1区間一人あたり1050円が運賃に上乗せされる。オンライン予約ならこの手数料は不要だ。また同社では空港カウンターでの予約も受け付けているが、この場合は新規予約手数料が2100円とさらに割高になる。成田と札幌(新千歳)からソウル(仁川)線を運航するイースター航空は、基本的に日本語のウェブサイトから予約した上、支払いは銀行振り込みで行うシステムだ。

航空券の引換証が郵送されてくるので、それを空港へ持参してチェックインを行う。また直前の予約では、パソコンや携帯電話などに予約番号入りの最終確認書が送られてくるので、それを印刷してチェックインカウンターに提示するか、その携帯画面を提示して搭乗手続きを行う。予約から搭乗までの基本的な流れは、各社のウェブサイトに案内されている。

また日本発着の場合、一部のLCCは、一部の旅行会社やオンライン旅行会社でも予約ができる。オンライン旅行会社のサイトで検索したら、最安値がLCCの航空券だった、ということもある。わからないことを質問しながら予約を進めたいと考えるなら、予約手数料はかかるが、旅行会社に相談してみるのもひとつの方法だろう。



この記事を見た人は、一緒にこんな記事も読んでいます!