航空機や飛行機の種類などデータ情報を提供します。空港やフライト情報も満載なので便利です。
目次
旅客機にも戸籍がある。そしてそれを明示しなければならない。自動車と同じように登録ナンバーを付けなければ、飛行できないのだ。
ただし車とは違ってナンバー・プレートを付けるわけにはいかないから、主翼と胴体後部(たいていは垂直尾翼の付け根の下あたり)にこのナンバー(記号)を書き込んでいる。
便宜上ナンバーと呼んだけれど、これは数字とは限らない。普通はアルファベットと数字の組み合わせで構成されており、国によってはアルファベットだけのものもある。シビル・エアクラフト・マーキングという。これは国際的に割当てが決まっており(ICAOが認める)、それぞれの国の監督官庁が交付する。日本では旧運輸省、現・国土交通省だ。ジャンボ・ジェットから小型の単発軽飛行機、ヘリコプタ、グライダー、飛行船に至るまで、旅客機だけではなく民間機すべてに付けられる記号で、表示が義務づけられているものだ。
この国際民間機登録記号では、まず頭に国籍を表わす記号がくる。アルファベットのみ、あるいはアルファベットと数字の組み合わせだ。アルファベット一文字か二文字が普通だが、遅れて国際航空界に加わった国では、数字とアルファベットの組み合わせになっている。
日本の国籍記号はJAだ。JAPANのJAだから分かりやすいが、戦前はJだけだった。1文字のほうが航空先進国というイメージがあるため、戦後JAになったことを嘆く人も少なくない。わが国は戦後に航空の空白期があったことと、Jはヨルダン(Jordan)とまぎらわしいので、日本にJA、ヨルダンにJYが割り当てられたのだ。
アメリカはNだ。なぜかAではなくN。ちなみにAを使っている国はない。英国はG、フランスはF、ドイツはD、イタリアはI、カナダはCと国籍記号一文字の国はいずれも航空先進国だし、国名の頭文字でもある。なお中国と台湾は共にBを使っており、北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)がPだ。一文字の国は世界中でこれだけ。
韓国は二文字でHLである。
この国籍記号の次にくるのが登録記号で、数字のみ、数字とアルファベットの組み合わせで構成される。これは各国で独自に決めるわけだが、日本のようにきちんと分類され、ある法則にのっとって順序正しく交付される例もあれば、アメリカのように原則の範囲内で航空会社が好きな記号を使える国もある。
数字の桁数やアルファベットの数、その組み合わせ方などは各国まちまちだ。なお主翼と胴体後部の他、首脚扉に数字・記号の末尾2桁(あるいは3桁)だけが書いてあるので注意して見てみよう。
わが国では、JAの後に付く登録記号は4桁の数字で統一され、番号は機種別にきちんと次のように区分されている。
0001~0999第三種滑空機(グライダー)
1001~1999特殊の航空機(飛行船など)
2001~2999第一種、第二種滑空機および動力滑空機
(モーターグライダー)
3001~4999レシプロ単発飛行機
5001~5999レシプロ双発飛行機
6001~6999双発を除くレシプロ多発飛行機
7001~7999レシプロ回転翼航空機(ヘリコプタ)
8001~8999ジェットおよびターボプロップ飛行機
9001~9999タービン回転翼航空機(ヘリコプタ)